コンテンツへスキップ

【日 時】令和元年11月21日(木曜日) 18:45~20:45

【場 所】遠山病院 4階 講堂

【テーマ】「救急で気をつけなければいけない、徐脈と頻脈心電図のみかた」

【参加者】 42名

【講 師】 徐脈性不整脈: 山北 篤 技師   遠山病院

頻脈性不整脈 : 岸江 知哉 技師  済生会松阪総合病院

 

【内容】

第一部は「救急で気をつけなければいけない徐脈性不整脈」のタイトルで、山北篤技師より、徐脈時の症状、原因について、基本的な心電図のよみかた、BlockedPAC,(促進型)房室接合部・心室調律、洞不全症候群、junctional escaped rhythm 、ペーシング不全、急性下壁梗塞に伴った洞結節、房室接合部異常、高カリウム血症、心膜炎について講演していただいた。

第二部は「救急で気をつけなければいけない頻脈性不整脈」のタイトルで、岸江知哉技師より、洞頻脈、心房細動、心房粗動、AVNRT,AVR 、心室頻拍、偽性心室頻拍について講演していただいた。特に心室頻拍のところでは脚ブロックを伴った上室頻拍、心室内変更伝導を伴った上室頻拍との心電図波形による鑑別法のあとに、実際の心電図を呈示しながら詳細に解説していただいた。

二人の講師ともわかりやすく、日常臨床に即役立つ内容であり好評であった。

 

報告者作成者:臨床生理部門副部門長(循環生理分野)

辻井正人

【日 時】 令和元年11月8日(金) 18:30~20:30

【場 所】 三重大学医学部附属病院 病院棟12F 三医会ホール

【テーマ】 ・DD検査の基礎から採血管内凝固の影響について

LSIメディエンス 学術部 神永紗由里 講師

・APTT延長

伊勢市立総合病院 谷口彰 技師

【参加者】 19名

【内 容】

・DDの基礎から採血管内凝固の講義ではDDとFDPの関係や乖離したデータの考え方など基礎から解説いただき、生体内での反応と凝固の項目を再度確認する事が出来、有用であった。

採血管内凝固に関しては、どのような時に疑うかの確認方法も解説いただき、今後の日常業務に活用出来ると思われた。

・APTT延長の講義ではPT、APTTの基礎的なカスケードから解説いただいた。モニタリングのことやDOACの話も取り込み症例提示もあり、血液担当以外の方にも理解しやすい内容であったと思われた。

採血管内凝固の確認や臨床に報告するにあたって各施設の話も議論となった。

 

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

 

【日 時】令和元年9月14日(土)11:00~16:30

【場 所】鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパス実験棟2F4528教室

【テーマ】

①末梢血の見方  豊橋市民病院 検査課 内田一豊技師

②フローサイトメーターの基礎とデータの見方

ベックマンコールター株式会社 ライフサイエンス事業部 マーケティング本部

フローサイトメトリーマーケティング アプリケーション 高野邦彦 講師

③骨髄の見方  岐阜市民病院 検査課 横山裕子技師

④細胞を見てみよう‼ 顕微鏡実習

【参加者】35名

【内容】

末梢血の見方 骨髄の見方の講義をしていただいた。

細胞の特徴や注意しなければならない細胞、データから疾患の推測まで初診者にもわかりやすく説明していただいた。細胞カウントするためのスライドの見方や、なぜそのように観察するのか!に関して説明があり、受講者はよく理解できたと思われた。

午後からは顕微鏡を使用し、細胞の観察をおこなった。様々な疾患の標本を供覧し、受講者は、ひとつひとつ細胞を観察し、理解できない点を質問していた。

最後はスライドを用いて、疾患を推測しそれぞれ意見交換をおこなった。

他施設の技師と同じ標本を観察し目合わせをすることは、標準化にも繋がりよい経験になったと思われた。

 

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

令和元年度 第4回 神経生理分野勉強会報告

【 日時 】2019年10月18日(金)19:00~21:00

【 場所 】松阪市民病院 2F講義室

【参加人数】9名

【 内容 】①『なんだこりゃこりゃ! 脳波検査のアーチファクト対策』

講師:松阪市民病院  中島 佳那子 技師

今回の勉強会は、脳波検査時に混入するアーチファクトについての講義でした。アーチファクトは被検査者に起因するものと被検査者以外に起因するものと大きく2つに分けられ、被検査者に起因するものには発汗、心電図、脈波、筋電図、眼球運動などがあります。被検査者以外に起因するものには電極(分極電圧、装着不良、リード線あしらい)、交流障害、点滴などがあげられます。心電図の混入は棘波と見誤ってしまうため注意が必要です。被験者が太っていて首が太かったり、心肥大があったりする場合などは全般性に混入する事が多いです。対策として接触抵抗をしっかり下げること。平均基準電極誘導で記録する。頭位を右に傾けるなどがあります。脈波のアーチファクトは局在性の徐波の様に出現しますが心電図と一致しているため、心電図の同時記録は重要となります。脈波は電極装着部に動脈が走行しているために混入するので、電極位置を少しずらすと消失します。眼球アーチファクトは、眼球前面が陽極、後面が陰極に帯電しており、閉眼時に眼球が上転し、開眼時に戻るため脳波上では前頭極部優位に混入してきます。商用交流は、東日本は50Hz、西日本は60Hzです。交流の発生源として電灯線や医療機器の電源部などがあります。対策として最初に行うべきことは皮膚接触抵抗を小さくし、電極間の抵抗値の差を小さくする。電極リード線を束ねてまとめる。周辺機器がある場合は、コンセントから電源プラグを抜くか患者から遠ざけるなどの工夫が必要です。それでも十分に除去できない場合は、ACフィルタ-を用います。脳波記録時に混入するアーチファクトを十分に理解し、きれいな記録を得ることが基本となります。

 

②症例検討会

二相性脳症(Acute encephalopathy with biphasic seizures and late reduced diffusion (AESD))

伊勢赤十字病院 岡本 恵助 技師

AESDの臨床像は①発熱24時間以内にけいれん(多くはけいれん重積)で発症。② 意識障害はいったん改善傾向。③ 4-6病日にけいれん(多くは部分発作の群発)の再発、意識障害の増悪。④ 原因病原体としてインフルエンザウイルス、HHV-6,7 の頻度が高い。⑤ 軽度精神発達遅滞(発語の低下、自発性の低下)から重度の精神運動障害まで予後は様々です。今回提示された症例も痙攣で発症し、一度発作の軽減を認めるも再燃し、脳萎縮と重度の運動機能障害を認め、脳波上も並行する経過を辿っていました。

 

 

告者:臨床生理部門副部門長(神経生理分野)

渡邊 孝康

令和元年度 第3回 神経生理分野勉強会報告

【開催日】2019年9月26日(木)19:00~21:00

【会 場】 松阪市民病院 2F講義室

【参加人数】18 名

【内容】

『新生児・乳児・幼児期の脳波 ~基礎~』 三重大学医学部付属病院    白本 裕平 技師

 

勉強会のタイトルには新生児・乳児・幼児期の脳波とありますが、今回は新生児だけの脳波に特化して、基礎を主体に異常脳波についても少し触れての講義でした。WHO(世界保健機関)では、生まれた日を0日目として生後28日未満を「新生児」と定めています。さらに生後7日目までを「早期新生児期」、残りの期間を「後期新生児」としています。新生児の覚醒時は徐波が主体で、生後1~2か月では不規則な徐波が出現しますが、中心部に4~6Hzの律動波が出現、3か月頃に後頭部優位となります。4歳頃には7~9Hzの波が後頭部優位に出現、周波数は年齢と共に増加し、9~10歳頃までは中心部・側頭部に不規則なθ波が混入、10~15歳頃ではα波は10~12Hz、20歳頃で成人の脳波パターンとなります。新生児では、中枢神経系に大きな侵襲があっても、子供の動きなどの見た目から変化に気づくのは難しいです。超音波やCT・MRIなどの神経画像だけでは、タイミングよく画像検査を行うのは難しく、リアルタイムに病態を評価するには限界があります。脳波は、大脳機能をリアルタイムに反映し、侵襲もほとんどないため有用です。脳波記録に関しては、新生児・低出生体重児などには「電極数を減した配置」をとります。新生児脳波では覚醒時から得られる所見は少なく、動睡眠・静睡眠の区別が需要となります。脳波記録は自然睡眠で記録することが重要で、授乳直後から記録するとよい結果が得られやすいです。記録時間は40~60分行うのが良く、新生児期は睡眠と覚醒の周期が2~3時間と短く、このうち睡眠段階の持続は20分程度とされています。覚醒時間は少なく、睡眠時の脳波を判読します。入眠段階により成人のREM睡眠に相当する動睡眠が出現し、睡眠深度が深まるとNREM睡眠に相当する静睡眠へ移行します。動睡眠は高振幅徐波が間歇的に出現するとともに生理的transientsと呼ばれる波形が目立つ混合性パターン、さらに眠りが深まると、体動は消失、静睡眠へ移行します。静睡眠では高振幅徐波が連続的に出現する状態へ移行し、基線が消失、高振幅徐波パターンとなります。修正48週(満2か月)後は睡眠周期が深まっても高振幅徐波パターンのままです。修正40周では交代性パターンという新生児特有の脳波パターンが出現し、高振幅徐波パターンの様な高振幅部分と低振幅不規則パターンのような低振幅部分が数秒間隔で交互に現れます。早産児では低振幅部分はほぼ平坦であり、交代性パターンと区別して非連続性パターンと呼びます。また早産児では動睡眠とも静睡眠とも定義を満たさない未熟な睡眠段階があり、不定睡眠と呼びます。以上の内容を脳波波形とともに解説した講義でした。

 

報告者:臨床生理部門副部門長(神経生理分野)

渡邊 孝康

令和元年度 第3回 循環生理分野勉強会報告

【日 時】2019年9月26日(木曜日) 18:45~20:45

【場 所】遠山病院 4階 講堂

【テーマ】「虚血心電図のみかた:虚血による不整脈と鑑別すべき疾患」

【参加者数】43名

【講 師】虚血による不整脈:小阪絵美 技師  松阪市民病院

虚血と鑑別すべき疾患:東咲希 技師  伊勢赤十字病院

【内 容】

前半「虚血による不整脈」のタイトルで、小阪絵美技師より、冠動脈と刺激伝導系の基礎から、虚血により発生しうる心室期外収縮、心室頻拍、心室細動、促進型心室固有調律、徐脈性不整脈、房室伝導障害についての解説。続いてカブレラ誘導について、下壁誘導においてST上昇がある場合の責任冠動脈の鑑別方法。右室梗塞の心電図のみかたについて解説していただいた。

後半は「虚血性心疾患と鑑別すべき疾患」のタイトルで、東咲希技師に虚血以外でST低下する、ジギタリス効果、低カリウム血症、貧血、心肥大、頻脈について、またST上昇については、急性心膜・心筋炎、Brugada症候群、たこつぼ型心筋症、差脚ブロック、右室ペーシング、低体温、早期再分極症候群につき、病状や心電図の特徴など、実際の心電図を呈示しながら詳細に解説していただいた。

二人の講師ともわかりやすく、日常臨床に即役立つ内容であり好評であった。

 

報告者:臨床生理部門 副部門長(循環生理分野)

辻井正人

令和元年度 第2回 循環生理分野勉強会報告

【日 時】2019年7月18日(木曜日) 18:45~20:45

【場 所】遠山病院 4階 講堂

【テーマ】「初級:新人向け、見逃してはいけない、虚血心電図のみかた」

【参加者】39名

【講 師】  講師:増田千秋 技師  三重大学医学部付属病院

講師:辻井正人 技師  三重ハートセンター

【内容】

「見逃してはいけない、虚血心電図のみかた」のタイトルでACSについて解説いただき、冠血流と冠動脈狭窄との関係、心筋虚血の発生機序、ST上昇とST低下、冠動脈の分類と狭窄場所による心電図の違い、追加誘導、U波、鑑別すべき疾患などについての解説を前半に行い、後半は実際の判読練習を10症例行った。

実践に即役立つように発表し、随時質問を受け付け、詳細に解説を行った。

発表中も発表後も参加者より質問があり、好評であった。

 

 

報告者 : 臨床生理部門副部門長(循環生理分野)

辻井正人

令和元年度 第1回 循環生理分野勉強会報告

【日 時】2019年5月16日(木曜日) 18:45~20:45

【場 所】遠山病院 4階 講堂

【テーマ】「初級:新人向け、見逃してはいけない、不整脈のみかた

【参加者】36名

【講師】 第一部:浅沼 里依子 技師  伊勢赤十字病院

第二部:藏城 寛子  技師  桑名市総合医療センター

【内容】

第一部は、見逃してはいけない、上室不整脈のみかたのタイトルで、 P波の成り立ちの基礎から異常P波のみかた。変行伝導など種々の心房期外収縮の機序とみかた。脚ブロックや完全房室ブロックなど、いろんなパターンの心房細動。上室性頻拍のみかたと、心房粗動の見分け方。房室解離と房室ブロックの違いなど多岐にわたり講演していただきました。

第二部は、見逃してはいけない、心室不整脈のみかたとのタイトルで、心電図の基礎から、各脚ブロックの成り立ちと心電図波形について。左室肥大、右室肥大のみかた。心室期外収縮の分類から発生起源のみかた、心室頻拍と変行伝導を伴った上室性頻拍との鑑別の仕方。その他、Tdp、AIVR、Parasystole、Pseud VT、VT様アーチファクト、補充収縮など、多岐にわたり講演していただきました。

発表後、どちらの講師にも質問が殺到し、活発な勉強会であった。

 

報告者作成者:臨床生理部門副部門長(循環生理分野)

辻井正人

【 日 時 】 令和元年8月09日(金) 18:30~20:30

【 場 所 】 三重大学医学部付属病院 病院棟12F 三医会ホール

【 参加者 】 12名

【 講 師 】 伊勢赤十字病院   中村小織 技師

桑名総合医療センター 矢橋知子 技師

鈴鹿回生病院    広瀬逸子 技師

【内 容 】

ATL LGL サイトメガロ感染の3症例を症例検討した。

検査データや血液像、マーカーなどから推測し追加検査を提案、診断に至るまでの

過程を解説していただいた。臨床検査技師は検査データや形態を最初に見ることになるため、必要に応じて臨床にコメントできるようになると良いと思われた。

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

【開催日】令和1年8月22日(木)19:00~20:30

【会 場】遠山病院 4階 講堂

【参加者】16 名

【 内 容 】上肢NCS(基礎から応用まで)

三重県立総合医療センター  伊藤 美紀 技師

今回の勉強会は上肢末梢神経の解剖学的な構造から実際の伝導検査の手技や応用など、幅広く充実した内容の講義となりました。人の神経は大脳や脊髄などの中枢神経と脳神経(12対)や脊髄神経(31対)の末梢神経とに大別されます。伝導検査で主に用いられる上肢の末梢神経は、正中神経、尺骨神経、橈骨神経です。これらの末梢神経には運動神経と感覚神経があり、検査する神経の種類によって測定原理や手技も異なってきます。運動神経の検査は、電気刺激により導出筋で誘発された複合筋活動電位(CMAP)を記録し、波形の振幅や形、伝導速度を計測して脱髄や軸索障害の有無や程度を見るために用いられます。感覚神経の伝導検査も同様に行われますが、運動神経と異なり神経の活動電位を直接記録したものになります。神経伝導検査で注意しなければならないポイントはいくつかあります。伝導速度は温度が低下するほど遅くなり、振幅にも影響を与えます。室温は25~28℃、検査時の体温は上肢32℃、下肢30℃以上に保つことが望ましく、体温が低い場合はお湯やホットパックなどで温めます。記録電極は、導出筋を屈曲させ、筋腹の位置に貼るようにします。アーチファクト混入の影響を最小限にするために、導出部位やアース貼付部位はアルコール綿や研磨剤でしっかり拭くことが大事です。さらにアースは導出電極と刺激位置との間に貼るようにします。特に注意が必要となるのは刺激の位置や強度です。解剖学的な神経走行を正しく理解していること、刺激強度が強すぎると近くを走行している他の神経まで波及し異なった波形が導出されてしまうこと、脱髄障害が強い場合などは刺激閾値が上がっているために刺激強度がさらに必要となってくることなど、理解していないと結果に大きく影響してしまう可能性があります。神経伝導検査の重要なポイントについて初学者にも分かりやすく説明していた講義でした。さらにMartin Gruber吻合時の検査やインチング法、2L-INT法、前腕皮神経の検査など神経伝導検査の応用についても詳しく紹介されていました。