コンテンツへスキップ

令和3年度 第1回血液部門 勉強会報告

【日 時】令和3年8月6日(金)18:30~20:30

【場 所】オンライン開催(ZOOM使用)

(関係者は同時時間 三重県文化センター 生涯教育センター小研修室)

【テーマ】①血液像の見方

【講 師】桑名市総合医療センター 矢橋知子 技師

【テーマ】②骨髄像の見方

【講 師】鈴鹿回生病院 広瀬逸子 技師

【参加者】25名

【内容】①血液像の見方*これから血液像を見始める技師にもわかりやすく赤血球・白血球・血小板について詳しく説明してもらった。赤血球では形態や寒冷凝集・連銭形成など血算器でピットホールになる要素まで実際図を見ながら説明してもらった。白血球では好中球の分葉や異型リンパ球など迷いやすいものを実例として説明してもらった。血小板では凝集や大血小板大型血小板などピットホールについて説明してもらった。

②骨髄像の見方*骨髄検査をする疾患・穿刺方法から薄層塗抹標本と圧挫標本の作製・見方等基本のことから骨髄像観察手順・異形成の捉え方・骨髄観察の仕方・報告書の作製方法まで説明してもらった。

質問等はほとんどなく初めてのZOOM勉強会であったが視聴者からはスライドが身近で見ることが出来て良かった。基本的は内容で良かったと言った意見があった。

報告者:臨床血液部門長 広瀬逸子

 

 

 

令和2年度 第1回血液部門 勉強会報告

【日 時】令和2年8月21日(金)18:30~20:00

【場 所】三重県総合文化センター 中研修室

【テーマ】①MPNの遺伝子検査

②血液担当技師のための輸血の話

【参加者】15名

【講 師】①三重大学医学部附属病院 池尻 誠 技師

②鈴鹿回生病院 堤 泰夫 技師

【内容】

①MPNの基礎から疾患までの説明と実際珍しい症例を提示して経過を説明してもらった。ほぼ遺伝子検査は外注されている病院が多くなかなか結果解釈が難しいところではある。外注ではできない遺伝子検査も三重大学では実施したりしていて、どうやったら検査してもらえるか?また疾患によって積極的にやりたい検査は?などの質問があった。遺伝子の検査はほとんどの施設が外注であるためか、難しい!!結果の解釈もよくわからない!!と思ってしまう。しかしこれから診断には欠かせないものになってくるので積極的に勉強会に取り入れたいと思う。

②血液担当に理解しておいてほしい輸血検査として間接抗グロブリン試験、骨髄腫治療薬ダラツムマブで起こる影響、輸血による予測上昇率の計算式、異常反応について講義してもらった。日頃結果を一番に見るのは血液担当者であり、輸血後の結果を見るのも血液担当者である。輸血と血液が連携してやることで早く結果を返すことができるということは多々あると思う。今後も連携して業務に当たれるようしっかり知識をつけたいと思った。

*今回コロナの影響で参加者は少なかったものの、感染対策をしっかり行い皆の協力のもと第一回勉強会を開催することができました。

報告者 : 臨床血液部門長  広瀬逸子

 

令和2年度 第2回血液部門 勉強会報告

【日 時】 令和2年11月6日(金)18:30~20:00

【場 所】三重県総合文化センター 中研修室

【テーマ】①血液検査のピットホール

②凝固検査のピットホール

【参加者】26名

【講 師】①伊勢赤十字病院 中村 小織 技師

②鈴鹿回生病院 広瀬 逸子 技師

【内容】

日当直で困らないよう 新人技師、日当直でしか血液検査を行わない技師を対象にピットホールの紹介をした。

血液検査ではCBC測定の目的・採血管・生理的変動など基礎的なことをはじめ、赤血球恒数・血球容積・貧血の分類を講義し実際データーを表示しこのデーターの解釈、解決策など分かりやすく説明してもらった。

凝固検査では凝固のカスケートをおさらいし抗凝固剤・血液との割合 なぜ採血な規定量でないといけないのか?・採血の順番・検体保存の温度を講義し実際データーを表示しデーターの解釈、解説策を説明した。

どちらの検査もピットホールを理解しておけば間違ったデーターを返すことはないと思う。再検して同じだから送った!!ということでは間違った診断・処置をすることもあると思う。

日常業務でも十分遭遇することなので今後の業務に役立ててもらいたい。

今回血液担当ではない技師がほとんどでありし質問はあまり出なかった。血液担当者からは検体乳びの時の対処法・偽性血小板減少症時の対処法など各施設どのようにしているか?といった質問があった。

*今回コロナの影響で参加者は少なかったものの、感染対策をしっかり行い皆の協力のもと第2回勉強会を開催することができました。

報告者 : 臨床血液部門長  広瀬逸子

 

 

【日 時】 令和元年11月8日(金) 18:30~20:30

【場 所】 三重大学医学部附属病院 病院棟12F 三医会ホール

【テーマ】 ・DD検査の基礎から採血管内凝固の影響について

LSIメディエンス 学術部 神永紗由里 講師

・APTT延長

伊勢市立総合病院 谷口彰 技師

【参加者】 19名

【内 容】

・DDの基礎から採血管内凝固の講義ではDDとFDPの関係や乖離したデータの考え方など基礎から解説いただき、生体内での反応と凝固の項目を再度確認する事が出来、有用であった。

採血管内凝固に関しては、どのような時に疑うかの確認方法も解説いただき、今後の日常業務に活用出来ると思われた。

・APTT延長の講義ではPT、APTTの基礎的なカスケードから解説いただいた。モニタリングのことやDOACの話も取り込み症例提示もあり、血液担当以外の方にも理解しやすい内容であったと思われた。

採血管内凝固の確認や臨床に報告するにあたって各施設の話も議論となった。

 

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

 

【日 時】令和元年9月14日(土)11:00~16:30

【場 所】鈴鹿医療科学大学千代崎キャンパス実験棟2F4528教室

【テーマ】

①末梢血の見方  豊橋市民病院 検査課 内田一豊技師

②フローサイトメーターの基礎とデータの見方

ベックマンコールター株式会社 ライフサイエンス事業部 マーケティング本部

フローサイトメトリーマーケティング アプリケーション 高野邦彦 講師

③骨髄の見方  岐阜市民病院 検査課 横山裕子技師

④細胞を見てみよう‼ 顕微鏡実習

【参加者】35名

【内容】

末梢血の見方 骨髄の見方の講義をしていただいた。

細胞の特徴や注意しなければならない細胞、データから疾患の推測まで初診者にもわかりやすく説明していただいた。細胞カウントするためのスライドの見方や、なぜそのように観察するのか!に関して説明があり、受講者はよく理解できたと思われた。

午後からは顕微鏡を使用し、細胞の観察をおこなった。様々な疾患の標本を供覧し、受講者は、ひとつひとつ細胞を観察し、理解できない点を質問していた。

最後はスライドを用いて、疾患を推測しそれぞれ意見交換をおこなった。

他施設の技師と同じ標本を観察し目合わせをすることは、標準化にも繋がりよい経験になったと思われた。

 

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

【 日 時 】 令和元年8月09日(金) 18:30~20:30

【 場 所 】 三重大学医学部付属病院 病院棟12F 三医会ホール

【 参加者 】 12名

【 講 師 】 伊勢赤十字病院   中村小織 技師

桑名総合医療センター 矢橋知子 技師

鈴鹿回生病院    広瀬逸子 技師

【内 容 】

ATL LGL サイトメガロ感染の3症例を症例検討した。

検査データや血液像、マーカーなどから推測し追加検査を提案、診断に至るまでの

過程を解説していただいた。臨床検査技師は検査データや形態を最初に見ることになるため、必要に応じて臨床にコメントできるようになると良いと思われた。

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

 

【日時】 令和元年6月12日(水)18:30~20:30
【場所】 三重大学医学部附属病院 12F三医会ホール
【参加者】28名
【テーマ①】血液像の見方と注意点
【講師】シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社 浅沼眞佐英講師
【テーマ②】こんなときあなたならどう報告しますか?データーから考えよう!!
【講師】市立四日市病院 服部由香技師
【内容】
 血液像の見方と注意点を、検査血液の標準化に基づき白血球 赤血球 血小板についてそれぞれ判別のポイントなどを詳しく説明していただいた。
これから血液像を学んでいく技師にもわかりやすい講義だったと思う
 検体のピットホールを含め、日当直でも遭遇するであろう症例を、データー提示し講義していただいた。また臨床へ報告、看護師への採血取り直しの指示の仕方も指導していただいた。

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子

【日 時】7月27日(土)12:30~16:00
【場 所】三重大学地域イノベーションホール
【参加人数】28名
【内容】
① 造血器視疾患における放射線科的画像診断
鈴鹿回生病院 放射線課 藤原徹技師
放射線科の検査 レントゲンからMRI PETまで基礎的なこと、どのような原理で行うかの説明から造血器疾患での意義、また画像上どのように映るかまで詳しく説明してもらった
ほとんどの技師がはじめてこのような講義を受け熱心に質問していた

② リンパ腫細胞の見方
済生会松阪総合病院 臨床検査課 山本雄一技師
リンパ腫のWHO分類から説明してもらい主にリンパ節タッチの標本 ギムザ パパニコロウの細胞の見方、違いを説明してもらった。主となる疾患の細胞の特徴など良く分かった。

③ 可溶性インターロイキン2受容体の基礎知識~検査と活用法について~
積水メディカル株式会社 中部営業所学術・技術担当 高田真由美講師
IL2の検査内容 どのようなときに測定するのか疾患特異性や保険収載の話まで詳しく説明してもらった。

④ リンパ腫の病理診断
三重大学医学部附属病院 病理部 今井裕先生
病理医の立場からリンパ腫 特にリンパ節の診断の仕方、FCMや免疫染色の見方まで詳しく説明してもらった。個々の疾患をあげてそれぞれマーカーと組織標本を提示し診断までの経緯を講義してもらった。

血液疾患に関しては血液部門と病理部門とお互い情報交換することで診断の材料がそろう
今後は血液 病理の技師がそれぞれ情報交換できればと思う。

報告者:臨床血液部門 部門長 広瀬逸子